第1章 国際軍事情勢 

インド

 10億人を超える人口と広大な国土を持つインドは、海上交通路の確保にとって重要な位置に存在しており、南アジア地域で大きな影響力を有している。また、近年の情報通信技術(IT:Information Technology)分野の発展もあって国際経済上の地位を高めている。
 インドは、国家安全保障の目標として、自国の防衛、国民の生命・財産の保護のほか、大量破壊兵器の脅威に対する最小限の抑止力の保持などを挙げている。核政策については、インドは最低限の信頼性ある核抑止力と核の先制不使用政策を維持し、核実験モラトリアム(一時休止)を継続するとしている。昨年1月には、従来未整備であった核戦略を策定の上公表したが、同戦略においては、前述の戦略のほかに核兵器、ミサイル関連部品、技術輸出管理の継続と核分裂物質削減条約の協議への参加や核兵器のない世界を目指すコミットメントの継続への言及がある一方で、生物・化学兵器による攻撃を受けた際には、核による報復の選択肢を保持する旨定められている。
 インド軍は、陸上戦力として12個軍団約110万人、海上戦力として2個艦隊約150隻約32万6,000トン、航空戦力として19個戦闘航空団などを含む作戦機約830機を有している。インドは、現在、空母1隻を保有しているが、新たに国産空母1隻の建造計画を進めるとともに、後述のように、ロシアから空母1隻を改修後に導入することとしている。また、01(同13)年にはインド初の陸・海・空3軍を統轄する統合部隊を創設したほか、国防参謀長制度や国防情報組織も新設した4
 インドは、パキスタンとの間でカシミールの帰属問題などをめぐり、3次にわたる大規模な武力紛争などを経ており、現在も対立関係にある5
 中国との間では国境問題を抱えており、また、中国の核とミサイルに警戒感を示しているものの、両国首脳による相互訪問を行うなど、対中関係の改善に努めてきた。昨年6月には、バジパイ首相(当時)がインドの首相としては10年ぶりに訪中し、温家宝首相との間で、両国間の軍事交流の拡大を含む「二国関係及び包括的協力に関する宣言」6に署名し、また、同年11月には上海沖で初の両国海軍による共同演習も実施されるなど、両国関係は進展している。
 従来から友好関係にあったロシアとの間では、00(同12)年10月、「戦略的パートナーシップ宣言」に調印して両国関係を強化し、T-90戦車などの同国からの導入や超音速巡航ミサイルの共同開発を進めてきた。さらに、昨年11月のバジパイ首相(当時)によるロシア訪問に続き、本年1月にはロシアのイワノフ国防相がインドを訪問し、1990年代より交渉が行われていたロシアの退役空母アドミラル・ゴルシコフの売買契約が締結された。
 
インド・パキスタンの兵力状況(概数)
 また、98(同10)年の核実験後冷却化していた米国との関係は、ブッシュ政権下で進展を見せている。米国同時多発テロ後の米国による対インド経済制裁解除などを経て、01(同13)年11月には、バジパイ首相(当時)が訪米した際の米印共同宣言で両国関係を質的に変化させていくことが確認された。安全保障の分野においても対話が再開され、02(同14)年のマラッカ海峡における米印海軍による共同パトロールをはじめ、両国間で合同軍事演習などの軍事交流が活発化している7。さらに、本年1月、米印両国は、両国関係を「戦略的パートナーシップ」と位置付けていくことを念頭に、弾道ミサイル防衛に関する対話の拡大とともに、原子力の平和利用、宇宙開発、ハイテク関連貿易の3分野での協力の拡大に合意した旨を発表した。



 
4)インドの安全保障システム全体にわたる見直しを求める勧告(「カルギル検討委員会」報告)を受け、00(平成12)年4月から情報機構、国内保安、国境警備及び国防運営の4つのタスクフォースを設け、具体的な提言をすべく検討が行われていた。さらに、01(平成13)年5月には、新たな国家安全保障体制について提言がなされ、これに基づき、統合部隊、国防参謀長制度、国防情報組織などが新設された。

 
5)本章1節4参照。

 
6)本宣言では、両国の関係強化は地域の安定と繁栄にも資するものであるとして、平和共存5原則などに基づき、長期にわたる建設的で協力的なパートナーシップを発展させていくとし、両国の国防相を含む軍関係者の相互訪問をはじめ、あらゆる分野・レベルにおける交流の拡大と関係の強化を進めるとしている。未確定国境問題の解決に向けては、相互に特別代表を任命することで合意している。また、本宣言の中で、インドは、「チベット自治区は中国の領土の一部である」と認め、さらに、両国は、両国関係の改善や進展は第三国に向けられたものでないと言及している。

 
7)昨年7月と10月には米印海軍共同演習が、本年2月には米印空軍合同演習が、本年3月から4月にかけて米印陸軍共同演習が行われた。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む