第1章 国際軍事情勢 

台湾の軍事力など

 台湾では、00(同12)年1月に「国防法」が制定され、02(同14)年3月に施行された。同法では、軍政・軍令の一元化、すなわち、総統と文民である国防部長による統帥や軍の政治的中立などを明確にした。
 台湾は、防衛政策として、民間の能力も防衛に活用した総合的な防衛力の増強を行うことで台湾の平和と安定を維持するとの「全民防衛」をとっている50。また、台湾人民や財産への被害を局限化するために、台湾領域での戦争、紛争を防止することを原則とした「有効抑止、防衛固守」戦略をとっている。
 台湾は97(同9)年から02(同14)年にかけて「精実案」と称する防衛力の見直しを行った。その主な内容は、総兵力を45万人から40万人まで削減し、陸軍については、従来の師団編成から、火力と機動力を強化した諸兵種旅団に変更し、海軍も新鋭艦の導入に伴い艦隊編成を変更することなどである。また、湯曜明国防部長(当時)は02(同14)年2月、「精進案」と称する新たな見直しを行うことを表明した。同案によれば、11(同23)年までに総兵力を30万人に削減することとされている51
 台湾軍の勢力は、現在、陸上戦力が12個師団と陸戦隊2個旅団合わせて約21.5万人、海上戦力が約340隻約20万7,000トン、航空戦力が空軍、海軍を合わせて作戦機約530機である。
 現在、台湾は、陸軍を中心とした兵員の削減とともに、装備の近代化に努めている52。米国は、01(同13)年、台湾関係法に基づき、キッド級駆逐艦4隻、ディーゼル型潜水艦8隻、哨戒機(P-3C)12機などを含む売却可能な武器のリストを台湾に提示し、昨年、キッド級駆逐艦4隻の売却交渉が合意に達した。また、本年3月に米国防省は早期警戒レーダー装置を台湾に売却する計画を米議会に通告したと発表したほか、ペトリオット・ミサイルシステムの最新型であるPAC-3の導入についても検討が進められている。
 こうした装備の近代化にもかかわらず、台湾は、大幅な近代化を進める人民解放軍の脅威は、単純な数量的優勢にとどまらず、質的な競争へと変化しつつあると評価している。
 また、02(同14)年2月の米中首脳会談でブッシュ大統領が台湾関係法を堅持するとの発言を行い、同年3月には台湾の湯曜明国防部長(当時)が訪米53したほか、国防部副部長がワシントンを訪問するなどの動き54がみられる。
 なお、中台の軍事力については単なる量的比較だけではなく、様々な要素から判断されるべきであるが、一般的特徴としては、次のように考えられる。
1) 陸軍力については、中国が圧倒的な兵力を有しているが、台湾本島への着上陸侵攻能力は限定的である。
2) 海・空軍力については、中国が量的には圧倒しているが、質では台湾が優位である。
3) ミサイル攻撃力については、中国は台湾を射程に収める短距離弾道ミサイルを保有している。
 いずれにせよ、軍事能力の比較は、兵力、装備の性能や量だけではなく、運用態勢、要員の練度、後方支援体制など様々な要素から判断されるべきものであり、このような観点から、今後の中台の軍事力の近代化や米国による台湾への武器売却などの動向に注目していく必要がある。特に、中国の軍事力の近代化は急速に進んでおり、近い将来にも中台の軍事バランスにおける台湾の質的優位に大きな変化を生じさせる可能性もある。



 
50)「台湾の防衛は全民防衛であり、軍事、政治、経済、心理及びその他の国家防衛に直接または間接的に貢献する要素を包含する。」(「国防法」第1章第3条)とされている。

 
51)04(平成16)年から06(同18)年にかけて兵員数を4万5,000人削減し、08(同20)年から11(同23)年にかけてさらに4万人を削減する。

 
52)自主開発戦闘機「経国」号、F-16、ミラージュ2000といった新型戦闘機や新型フリゲートの導入などが行われてきた。

 
53)02(平成14)年3月、台湾の湯曜明国防部長(当時)は、現職としては79(昭和54)年の断交以来初めて米政府からビザを得て訪米した。米側は湯曜明国防部長(当時)に対し、レーガン政権下の82(同57)年に定めたとされる「六つの保証」指針(1)台湾への武器供与の終了期日を定めることに同意していない、2)台湾への武器売却に関し、中国と事前協議を行うことに同意していない、3)中国と台湾の仲介を行わない、4)台湾関係法の改正に同意していない、5)台湾の主権に関する立場を変えていない、6)中国との対話を行うよう台湾に圧力をかけない)を守ると語ったと伝えられる。

 
54)02(平成14)年9月、康寧祥国防部副部長(当時)が現職としては79年(昭和54)年の断交以来初めてワシントンを訪問した。また、昨年2月には陳肇敏国防部副部長(当時)が訪米し、同年5月には林中斌国防部副部長(当時)がワシントンを訪問している。


 

前の項目に戻る     次の項目に進む