第6章 国民と防衛庁・自衛隊 

2 防衛施設と周辺地域との調和を図るための施策


1 防衛施設をめぐる諸問題と各種施策への取組


 防衛施設の用途は、演習場、飛行場、港湾、営舎など多岐にわたる。防衛施設の土地面積は、本年1月1日現在、約1,400km21であり、国土面積の約0.37%を占める。このうち、自衛隊施設の土地面積は約1,083km2であり、その約42%が北海道に所在する。また、用途別では、演習場が全体の約75%を占める。一方、在日米軍施設・区域(専用施設)の土地面積は約312km2であり、このうち約37km2は、地位協定により、自衛隊が共同使用している。
(図表6-3-2・3参照)
 
図表6-3-2 自衛隊施設(土地)の状況
 
図表6-3-3 在日米軍施設・区域(専用施設)の状況
 
周辺障害防止対策事業の一環で建設された沖縄県名護市の久志大川ダム

 防衛施設には、飛行場や演習場のように、広大な土地を必要とするものが多い。また、わが国の地理的特性から、狭い平野部に都市や諸産業と防衛施設が競合して存在している場合もある。特に、経済発展の過程で多くの防衛施設の周辺地域で都市化が進んだ結果、防衛施設の設置・運用が制約されるという問題が生じている。また、航空機の頻繁(ひんぱん)な離着陸や射撃・爆撃、火砲による射撃、戦車の走行などが、周辺地域の生活環境に騒音などの影響を及ぼすという問題もある。
 これらの諸問題を解決するため、防衛庁は、表で示す施策を行い、防衛施設と周辺地域との調和を図るよう努めている。
(図表6-3-4参照)
参照> 資料67
 
図表6-3-4 防衛施設周辺地域との調和を図るための施策


 
1)防衛施設の土地面積(約1,400km2)は、自衛隊施設の土地面積(約1,083km2)と在日米軍施設・区域(専用施設)の土地面積(約312km2)と地位協定により在日米軍が共同使用している自衛隊施設以外の施設の土地面積(約4km2)を合計した土地面積


 

前の項目に戻る     次の項目に進む