索引語検索 

A
航空機搭載レーザー(→ABL)
対弾道ミサイル・システム(ABM)〔cf.制限条約〕(→ABM)
日米物品役務相互提供協定(→ACSA)
オーストラリア・グループ(→AG)
(AU)停戦監視団(→AMIS)
ANZUS条約(→ANZUS)
アジア太平洋経済協力(→APEC)
ASEAN地域フォーラム(→ARF)
ASEAN安全保障共同体(→ASC)
ASEAN(→ASEAN)
アフリカ連合(→AU)
早期警戒管制機(E-767)(→AWACS)
B
自動警戒管制組織(→BADGE)
弾道ミサイル防衛(→BMD)
生物兵器禁止条約(→BWC)
C
C4ISR
CALS/EC(→CALS/EC)
信頼醸成措置(→CBM)
中央指揮システム(→CCS)
特定通常兵器使用禁止・制限条約(→CCW)
欧州通常戦力(→CFE)
アジア相互協力信頼醸成会議(→CICA)
独立国家共同体(→CIS)
対共産圏輸出規制委員会(→COCOM)
コンピューター・システム共通運用基盤(→COE)
連合暫定施政当局(→CPA)
暗号技術検討会等(→CRYPTREC)
信頼・安全醸成措置(→CSBM)
包括的核実験禁止条約(→CTBT)
化学兵器禁止条約(→CWC)
D
防空指令所(→DC)
武装解除、動員解除、社会復帰(→DDR)
防衛情報通信基盤(→DII)
非武装地帯(→DMZ)
E
早期警戒機(E-2C)
科学技術者交流計画(→ESEP)
欧州連合(→EU)
F
国連食糧農業機関(→FAO)
5か国防衛取極(→FPDA)
G
地上配備型ミッドコース防衛システム(→GMD)
H
弾道ミサイルの拡散に立ち向かうためのハーグ行動規範(→HCOC)
I
国際原子力機関(→IAEA)
大陸間弾道ミサイル(→ICBM)
国際刑事裁判所(→ICC)
IISS
国際軍事教育訓練(→IMET)
中距離核戦力条約(→INF)
国際治安支援部隊(→ISAF)
情報通信技術(→IT)
IT要綱
J
日本環境管理基準(→JEGS)
国際協力機構(→JICA)
統合攻撃戦闘機(→JSF)
K
朝鮮半島エネルギー開発機構(→KEDO)
国際安全保障部隊(→KFOR)
M
アジア太平洋地域多国間協力プログラム(→MCAP)
地中海協力グループ(→MCG)
国連ハイチ安定化ミッション(→MINUSTAH)
多国籍師団(中南部)(→MND(CS))
多国籍師団(南東部)(→MND(SE))
ミサイル技術管理レジーム(→MTCR)
N
北大西洋条約機構(→NATO)
NBC兵器への対応〔cf.生物偵察車、化学防護車、除染車、防護マスク、化学防護衣〕(→NBC)
核・生物・化学(NBC)〔cf.テロ、偵察車、汚染対処〕(→NBC)
非政府組織(→NGO)
北方限界線(→NLL)
核兵器不拡散条約(→NPT)
NATO即応部隊(→NRF)
原子力供給国グループ(→NSG)
O
国連モザンビーク活動(→ONUMOZ)
化学兵器禁止機関(→OPCW)
欧州安全保障協力機構(→OSCE)
P
ペトリオット・システム(→PAC-3)
平和のためのパートナーシップ(→PfP)
国連平和維持活動(→PKO)
パレスチナ解放機構(→PLO)
地域復興支援チーム(→PRT)
拡散に対する安全保障構想(→PSI)
Q
米国防省「4年毎の国防計画の見直し」(→QDR)
R
地域対テロ機構(→RATS)
軍事における革命(→RMA)
連合戦時増援演習(→RSOI)
S
南アジア地域協力連合(→SAARC)
沖縄に関する特別行動委員会(→SACO)
日米安全保障協議委員会(「2+2」会合)(→SCC)
上海協力機構(→SCO)
防衛協力小委員会(→SDC)
戦略防衛見直し(→SDR)
安定化部隊(→SFOR)
海上配備型ミッドコース防衛システム(→SMD)
日米安全保障高級事務レベル協議(→SSC)
第1次戦略兵器削減条約(→START I)
第2次戦略兵器削減条約(→START II)
東南アジアにおける友好協力条約(→TAC)
T
発射台付き車両(運搬・起立・発射兼用車両)(→TEL)
ターミナル段階高高度地域防衛システム(→THAAD)
U
無人航空機(→UAV)
国連アフガニスタン支援ミッション(→UNAMA)
国連兵力引き離し監視隊(→UNDOF)
国連難民高等弁務官事務所(→UNHCR)
国連東ティモール支援団(→UNMISET)
国連監視検証査察委員会(→UNMOVIC)
国連カンボジア暫定機構(→UNTAC)
国連東ティモール 暫定 行政機構(→UNTAET)
W
ワッセナー・アレンジメント(→WA)
国連世界食糧計画(→WFP)
ワルシャワ条約機構(→WPO)