第3章 新たな脅威や多様な事態への実効的な対応と本格的な侵略事態への備え 

2 周辺海域の防衛のための作戦


 島国であるわが国に対する武力攻撃が行われる場合には、航空攻撃に併せ、艦船などによる攻撃が考えられる。
 周辺海域の防衛のための作戦は、海上自衛隊(海自)が主体となり、陸・空自衛隊とともに、対水上戦、対潜戦1、防空戦(個別的な防空)などの各種の作戦を組み合わせて行う。これら各種の作戦の成果を積み重ねて、敵の進出を阻止し、その戦力を消耗させることにより周辺海域を防衛する。

(1)洋上における対処
 哨戒(しょうかい)機(P-3C)による広い海域の哨戒2や、護衛艦などによる船舶の航行海域などの哨戒を行う。わが国の船舶などを攻撃しようとする敵の水上艦艇や潜水艦を発見した場合は、護衛艦、潜水艦、哨戒機などによりこれを撃破する(対水上戦、対潜戦)。状況により戦闘機の支援を受ける。

 
周辺海域の防衛のための作戦:対水上戦の一例

(2)沿岸海域における対処
 護衛艦、哨戒機、掃海(そうかい)3艦艇などにより主要な港湾周辺の哨戒を行い、敵の攻撃を早期に発見するとともに、船舶や沿岸海域の安全を確保する。
 敵の水上艦艇、潜水艦などによる攻撃が行われた場合には、状況により戦闘機や陸自の地対艦誘導弾部隊の支援を受け、護衛艦、潜水艦、哨戒機などによりこれを撃破する(対水上戦、対潜戦)。また、敵が機雷4を敷設(ふせつ)した場合には、掃海艦艇などによりこれを除去する(対機雷戦)。

 
機雷の掃海訓練を行う掃海艇と水中処分員

(3)主要な海峡における対処
 状況により、掃海母艦、潜水艦、海・空自衛隊の航空機などで、主要な海域に機雷を敷設する(機雷敷設戦)。敵の水上艦艇や潜水艦が通過しようとする場合には、護衛艦、潜水艦、哨戒機などで撃破する(対水上戦、対潜戦)。

 
周辺海域の防衛のための作戦:対潜戦(パッシブ)の一例

 
周辺海域の防衛のための作戦:対潜戦(アクティブ)の一例

 
周辺海域の防衛のための作戦:機雷戦の一例

(4)周辺海域の防空
 周辺海域における艦艇などの防空は護衛艦が行い、状況により戦闘機などの支援を受ける。

 
周辺海域の防衛のための作戦:防空戦(個別的な防空)の一例


 
1)対水上戦は、敵の水上艦艇に対して行う作戦。対潜戦は、敵の潜水艦に対して行う作戦

 
2)哨戒とは、敵の奇襲を防いだり、情報を収集するなどの目的をもって、ある特定の地域を計画的に見まわること

 
3)海中の機雷などを取り除き航海の安全を維持する作業を行う。

 
4)水面下に敷設し、艦船が触れたり、近づいたりした時に爆発し、破壊・沈船させるもの


 

前の項目に戻る     次の項目に進む